
函館G1「オールスター競輪」11Rの見どころ
悪徳ガチ検証Zは「あえて万車券狙い」。堅い印は専門紙に任せ、ここでは波乱パターンを具体化して資金配分まで落とし込みます。
8月12日(火)の函館競輪G1「オールスター競輪」11Rは、スター級の先行型が複数並び、隊列争いから周回中の駆け引きが長めになりやすい構図。人気が集中しやすいのは近畿の大砲9脇本雄太のカマシ・ロング捲りと、その番手で決め脚を持つ1古性優作のセットですが、同格級の先行が二段駆けを仕掛けると有力ラインの踏み遅れ・もがき合い・番手絡みの想定外の入れ替わりが起きやすいのもG1ならでは。ここを「荒れる前提」で読み解くのが悪徳ガチ検証Z流です。
加えて、南関東~関東のパワー先行5眞杉匠と地脚強靭な2郡司浩平、経験値十分の6深谷知広という「重戦車ライン」、さらに中四国の機動型8太田海也&超スプリンター4犬伏湧也に技巧派の7清水裕友が絡むブロックも強烈。北日本の3新山響平がどこで踏むかも波乱トリガーとなり、人気ラインの分断が起きれば、3連単万車券は現実的な射程に入ります。今回は「人気ラインが強い=そのまま決まる」と短絡せず、“人気の死角”を丹念に拾う設計で攻めます。
バンクの特徴(函館)|風・進入角・周回の“ズレ”が波乱を呼ぶ
函館は標準的な400mバンクながら、時季や時間帯によって風の影響が非常に読みにくいのが特徴です。特に夜開催では冷え込みや湿度変化も加わり、周回ごとのスピード感や脚の残り方に差が出やすくなります。番手~3番手のコース取りと出し入れが結果に直結し、直線での一撃だけではなく、最終BS~3角でのスピード差をどこで最大化するかが重要です。先行ライン同士の駆け引きが長引けば、自然と「外を長く踏まされる」隊列となり、人気ラインでも脚を削られやすくなります。
さらにG1という舞台では牽制の角度や質が高まり、“人気の一本被りライン”が理想の番組通りに流れないケースも珍しくありません。もうひとつの特徴として、“先行が掛かり切った後の粘り”はハイレベル同士だと落ちにくく、並走で脚を使わされた後の差し・抜けが遅れることがあります。これにより、早期主導権=そのまま鉄板という構図は成り立ちにくく、中団獲り→タイミング一閃や番手発進の入れ替わりで人気筋が崩れる余地が大きいのです。
特に向かい風が正面から強い日は、カマシ勢が警戒して一呼吸置くため、最終3角以降に一列棒状から内外へのコース替えが発生します。この時、直線での「捌き巧者」の内差しが決まり、3着に穴選手が滑り込む確率が上がります。函館で万券を狙うなら、この“波乱導線”を意識し、2~3着での穴差しを的確に拾う戦略が欠かせません。
条件 | 影響 | 波乱の芽 |
---|---|---|
向かい風強 | カマシ勢が一拍遅れ→番手・三番手有利 | 差し・抜けで2〜3着穴浮上 |
二列並走延長 | 外ロング踏みで人気ライン消耗 | 中団経由の穴捲り・差し決着 |
湿度・夜間冷え込み | 脚の粘り変化・スピード維持力差 | 内差し3着紛れ |
- ポイント要約(実戦向け)
- 風×タイミング:向かい風強め→踏み出し鈍化で番手・三番手の抜け出しが台頭。
- 牽制×隊列変化:二列並走が長いほど外ロング踏み=人気ラインの脚消耗。
- コース取り:直線は捌き巧者が内差しで3着紛れ。妙味は“2・3着穴”に寄る。
出走表と選手分析|ライン想定と相関(穴の糸口)
公式出走表はこちら(Kドリームス)。ここではSEO集客を意識し、主要データを再掲しつつ、展開読みの土台となるライン想定と役割分担を明示します。単なる選手紹介ではなく、どのラインがどこで動き、どこに“穴の糸口”が潜むかを整理することで、買い目戦略の精度を高めます。
枠 | 車 | 選手名 | 府県 | 級班 | 脚質 | 期 | 年齢 | ギヤ | 競走得点 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 1 | 古性優作 | 大阪 | SS | 両 | 100 | 34 | 3.92 | 119.88 |
2 | 2 | 郡司浩平 | 神奈川 | SS | 両 | 99 | 34 | 3.92 | 118.62 |
3 | 3 | 新山響平 | 青森 | SS | 逃 | 107 | 31 | 3.92 | 115.66 |
4 | 4 | 犬伏湧也 | 徳島 | SS | 逃 | 119 | 30 | 3.92 | 114.96 |
4 | 5 | 眞杉匠 | 栃木 | SS | 逃 | 113 | 26 | 3.92 | 116.87 |
5 | 6 | 深谷知広 | 静岡 | S1 | 逃 | 96 | 35 | 3.93 | 116.15 |
5 | 7 | 清水裕友 | 山口 | SS | 両 | 105 | 30 | 3.92 | 116.26 |
6 | 8 | 太田海也 | 岡山 | S1 | 逃 | 121 | 26 | 3.92 | 117.45 |
6 | 9 | 脇本雄太 | 福井 | SS | 逃 | 94 | 36 | 3.92 | 118.40 |
ライン想定(編集部仮)
- 近畿:9脇本 − 1古性(2車)…破壊力は全ライン随一。隊列の主導権次第で早仕掛けも。
- 南関東+関東~東海:5眞杉 − 2郡司 − 6深谷(3車想定)…重戦車型で持久戦に強く、中団確保からの押し切りを狙う。
- 中四国:8太田 − 4犬伏 − 7清水(3車想定)…先行力の二段構え。序盤の位置取りが勝負を左右。
- 北日本:3新山(単騎 or 流動)…駆けタイミング次第で全隊列に影響を与える。
人気は自然と9-1に集まりますが、今回は三列目候補が多く、“3着穴”の射程が広いのが特徴です。特に5-2-6の3車ラインが中団確保→ロング駆けに出れば、近畿の発進が半歩遅れ、その間に1古性の抜け出し経路が塞がる場面も想定されます。さらに8-4-7が早上げで被せると、番手発進が入れ替わり、二段目の選手が飛び込むことで人気ラインが総崩れする“G1ならでは”の展開も現実的です。
ライン | 特徴 | 穴の糸口 |
---|---|---|
近畿(9-1) | トップスピードと持久力で押し切り型 | 中団確保阻止や番手経路塞ぎで2〜3着落ち |
南関+関東〜東海(5-2-6) | 持久戦型で脚を長く使える | 中団確保からの先行持ち込みで本線潰し |
中四国(8-4-7) | 二段駆け可能、踏み直し鋭い | 早上げで番手入れ替え→穴差し決着 |
北日本(3新山) | 単騎・流動的で読みづらい | 終盤の内差し・まくり一閃で3着紛れ |
こうした相関を踏まえると、「9-1を頭固定」は配当妙味が低く、むしろ2〜3着にズラすことで万券率を高められます。特に5-2-6が主導権を握る形や、8-4-7の二段目が機能する形では、人気ラインがまとめて崩れるケースも。三列目に多様な候補が存在する今回は、広めのヒモ構成こそが函館G1攻略の鍵です。
展開予想(複数シナリオ)|人気崩しの導線を具体化
函館G1「オールスター競輪」11Rは、単純なスピード勝負ではなく、ラインの並びや位置取りによって展開が大きく変化するレース構造です。人気ラインの近畿(9脇本−1古性)は確かに破壊力がありますが、同格クラスの先行ラインが複数存在する今回は、先行の重複×牽制によって「人気の死角」が生じやすい条件。以下では、想定される3つの展開シナリオを具体的に解説し、どこで穴の芽が育つかを明確にします。
- 【シナリオA:南関東+関東が主導権→近畿の踏み遅れ】
5眞杉が早めに上げて打鐘先行、2郡司が番手をがっちり確保、6深谷が三番手でブロック役。9脇本はカマシ発進を狙うも、8太田が外から蓋気味に仕掛けて叩き合いが長引き、両者が脚を削る展開に。結果、2郡司の差し・6深谷の抜けが2~3着に浮上。ヒモには7清水・4犬伏の内差しが間に合えば配当が一気に万券帯まで跳ね上がります。
-
【シナリオB:中四国が先行→番手入れ替わり→内差し台頭】
8太田が気合先行、4犬伏が踏み直しを行う間に7清水が番手〜三番手で温存。最終3角から番手発進すると、5眞杉の捲りを2郡司が鋭く牽制。この時、隊列が外伸びとなり、内に経路を残した選手の差し込み(6深谷や3新山)が3着に滑り込み、波乱を拡大させます。
-
【シナリオC:近畿ロングカマシ→番手差し不発→3着大荒れ】
9脇本が早駆けして一列棒状に持ち込み。しかしG1特有の牽制の中、1古性が番手差し温存→差し遅れの形になる場合も。その際、後位でコースを確保していた2郡司や7清水が縦脚を発揮し、2~3着に食い込むことで9−(2,7)−総流しが成立し、万車券帯を拾う結果となります。
シナリオ | 主導権ライン | 崩しポイント | 波乱要員 |
---|---|---|---|
A | 南関+関東(5-2-6) | 外並走延長で近畿消耗 | 2郡司、6深谷、7清水、4犬伏 |
B | 中四国(8-4-7) | 番手入れ替わり&内差し台頭 | 6深谷、3新山 |
C | 近畿(9-1) | 番手差し不発→後位の浮上 | 2郡司、7清水 |
結論として、“9-1一本”に資金集中は非効率です。ライン強度は確かに高いものの、複数の先行ラインが揃う今回は展開の揺らぎが大きく、2~3着への逆張りこそが回収率向上のカギ。特にシナリオA・Bでは頭人気の近畿が2〜3着に落ちる形を積極的に狙い、シナリオCでは人気の頭を押さえつつもヒモを広く拾う構成が有効です。
なお、さらに精度の高いレース分析や直前オッズの傾向を押さえたい方は、優良競輪予想サイトをご覧ください。実績ある予想家の見解を踏まえることで、ここで示した展開シナリオの勝負度合いをさらに高められます。
注目選手評価と仕掛けの主役候補|妙味の源泉
今回の函館G1は、各ラインの主力だけでなく、位置取りや役割によって波乱を呼び込む“仕掛けの主役”が多い構成です。下記では人気ラインの中核選手と、穴決着を生むサブキー選手を整理し、買い目戦略における優先度を明確化します。
- 9脇本雄太
圧のあるロングスパートで先行力は断トツ。ただし風や牽制で踏み出し鈍化し、
外を長く踏まされると取りこぼしリスクが浮上。
“頭固定”は配当面で旨味薄で、2~3着落としの設計が妙。 - 1古性優作
番手差しの職人。G1の高速域で差し遅れが出ると2~3着にスライドしやすく、
ヒモ固定が理想形。 - 5眞杉匠
強引な先行で展開を壊せるトリガー役。
主導権×持久戦で人気ラインの脚を削り、頭穴まで視野。 - 2郡司浩平
差し・ブロックに長け、眞杉の背後から番手差しが決まれば高配当の起点。
2着軸として有効。 - 6深谷知広
三番手からのコース巧者。内差しや延び脚で3着穴の筆頭候補。
買い目の“保険妙味”に最適。 - 8太田海也&4犬伏湧也
中四国の二段駆けで人気ラインを外に釣り出す回転数勝負型。
特に4の残り目は積極的にケア。 - 7清水裕友
位置取りと捌きで“穴の番人”。二段目の番手発進から2・3着絡みが狙える。
- 3新山響平
単騎でも仕掛けタイミングが絶妙。
最終3角の内差しで3着爆弾になる存在。
選手 | 役割タイプ | 妙味パターン |
---|---|---|
9:脇本雄太 | 本線先行型 | 風・牽制で踏み遅れ→2〜3着落ち |
1:古性優作 | 番手差し職人 | 差し遅れ→ヒモ固定向き |
5:眞杉匠 | 主導権トリガー | 持久戦で頭穴決着 |
2:郡司浩平 | 差し・牽制型 | 番手差し→高配当起点 |
6:深谷知広 | 三番手巧者 | 3着穴・保険的妙味 |
8:太田海也・4:犬伏湧也 | 二段駆け | 4の残り目で波乱 |
7:清水裕友 | 捌き型 | 2・3着の穴要員 |
3:新山響平 | 単騎自在 | 最終3角内差し→3着爆弾 |
この分布だと、“頭=5 or 9”、相手に“2・7・1”、3着の穴に“6・4・3”という構図が万車券ルートとして現実的です。特に人気の近畿ラインは“頭固定ではなく相手固定”にシフトすることで、配当妙味と的中率の両立が可能になります。
口コミと評判・2ch/5ch|「堅いなら紙、荒れるならココ」の声
ファン掲示板やSNSの傾向を総覧すると、「近畿が強いのは大前提」という評価の一方で、「G1は牽制が増えて人気が崩れやすい」という冷静な見立ても多く見られます。特に函館バンクは風や湿度でレース展開が変わりやすく、出走選手の脚質適性がズレるケースも目立ちます。このため「三番手以降のコース巧者の突っ込み」を拾えると、長期的な回収が安定するという実践派の声が多いのも特徴です。
2ch/5chまとめ系の話題では、定番となっている意見として「9-1決め打ちは配当が付かない」「眞杉主導権なら郡司・深谷が浮上」「清水の捌きは常時ケア」が頻出します。これらは当サイトの“頭人気の相手ズラし”戦略と方向性が近く、人気ラインを疑いながらも押さえるべきポイントを明確化している印象です。
掲示板・SNSでの主な意見 | 内容 | 当サイトの戦略との合致度 |
---|---|---|
近畿が強いのは大前提 | 実力・実績ともトップクラス | ◎(本線想定) |
G1は牽制で人気崩れやすい | 複数先行ラインで脚削り合い | ◎(逆張り前提) |
9-1決め打ちは配当が低い | 回収率重視なら非効率 | ◎(相手固定重視) |
清水の捌きは常にケア | 2・3着の浮上率高い | ○(ヒモ候補) |
一方で、“紙(=堅い決着)”志向のユーザーは「近畿一本」を推す傾向があります。これは的中率を最優先するスタイルですが、悪徳ガチ検証Zでは「的中よりも回収」を重視し、人気の死角に全振りする方針です。この姿勢は「荒れるならココ」「買い目思想が明確」と支持される一方、「点数が多くなる」という課題も指摘されます。
- 支持理由:荒れる展開を狙い撃つ姿勢に共感
- 課題指摘:点数が増えやすい→効率的資金配分が必要
- 改善策:フォーメーションの役割分担で点数と期待値のバランスを取る
- 資金管理:配当期待値に応じて資金配分を最適化
悪徳ガチ検証Zでは、このバランスを維持するために「本線60%・準本線30%・押さえ10%」の資金配分を推奨し、低配当ゾーンは極力削ることで回収最大化を狙います。口コミや評判からも、この柔軟かつ一貫した方針が評価されていることが分かります。
AIの買い目予想(“現実的な万車券狙い”フォーメーション)
基本方針:頭は5眞杉または9脇本の二極構成。相手本線は2郡司・7清水・1古性。3着の穴には6深谷・4犬伏・3新山・8太田を厚めに組み込みます。人気の9-1本線は押さえ最小限とし、“2・3着ズレ”によって万券率を最大化します。
3連単フォーメーション(24~36点想定)
(例)1着=5,9 / 2着=2,7,1 / 3着=2,7,1,6,4,3,8
追加で1着=2(番手差し想定)、2着=5,9,7 / 3着=総流し気味を少点数で補強。
- 厚め:5→2,7→(1,2,7,6,4)、9→2,7→(1,2,7,6,4)
- 中穴:2→5,9→(1,7,6,4,3)、7→5,9→(1,2,6,4)
- 押さえ最小:9→1→(2,7,6)(配当低想定)
買い方区分 | 組み合わせ例 | 狙い |
---|---|---|
厚め | 5→2,7→穴含む広め/9→2,7→穴含む広め | 本線決着+3着波乱で高配当 |
中穴 | 2→5,9→多点/7→5,9→中穴構成 | 番手差し・捌き台頭で配当上昇 |
押さえ | 9→1→2,7,6 | 低配当時の撤退コスト圧縮 |
2車単(10~12点)
- 本線:5-2, 5-7, 9-2, 9-7
- 準本線:2-5, 2-9, 7-5, 7-9
- 押さえ:9-1, 1-9
3連複(保険的に6~8点)
軸2頭=(5,9) - 相手=(2,7,1,6,4)
→計6~10点で、保険と押し上げのバランスを取る構成。
資金配分の考え方:厚めの「主筋」に60~65%、準本線に25~30%、押さえに5~10%を配分。押さえは的中保険というより、「撤退コスト圧縮」の役割と捉えます。特にオッズは直前まで確認し、10倍未満は削って分散を抑制し、資金効率を最大化してください。これにより的中時のリターンを確保しつつ、外れ時の資金消耗も軽減できます。
編集部まとめ|“期待値の面”から逆算する買い方
今回の函館G1は、近畿(9-1)の破壊力を認めつつも、同格先行の重複が作る牽制・位置取りのズレを利用して“2・3着ズレ”を狙うのが王道。具体的には頭=5 or 9、相手=2・7・1、ヒモ=6・4・3・8という“役割分担”で、三連単フォーメで万券確率を底上げします。堅い結果は新聞・情報サイトに譲り、当サイトは回収優先。オッズが動いたら、人気の9-1型は最小限に縮小し、5-2・5-7・9-2・9-7ラインの厚さを調整してください。
- 買い目運用フロー
- 直前オッズで“二桁前半~中盤”を厚めに(主筋)。
- 20~40倍帯は準本線で面を広げる(ヒモに6・4・3)。
- 一桁台はカットor資金1/3以下に抑制。
- 注意:風向・隊列変化で“主導権”が変わると一気に流れが逆転。直前の並びは必ず確認を。