【2025年11月30日(日) 第45回ジャパンカップ(GⅠ)予想】
本ページでは、東京芝2400m(左回り)のコース特徴・ラップ傾向・脚質バイアスを分かりやすく整理し、
AI解析による三連単フォーメーションを先に提示。そのうえで、
ジャパンカップ特有の直線525mの瞬発力勝負や
差し優勢の展開、そして国際GⅠらしい多彩な実力馬がそろう中での
「どこで勝負が決まるのか」を丁寧に解説していきます。
- 本命軸:17 ドゥレッツァ(府中2400mで最大限力が出せる差し脚)
- 相手本線:1ジャスティンパレス/11アドマイヤテラ/14ダノンデサイル/18タスティエーラ
- 買い方:3連単「軸1頭マルチ」+変則2列目で合計49点の“現実的な万馬券狙い”
- 舞台:東京芝2400m(Cコース・直線約525m)は末脚性能の差が出やすい
- バイアス:中盤が緩めば上がり3F勝負で差し・瞬発力型が優勢
- 波乱度:上位は堅いが3列目のヒモ荒れで万馬券が現実路線
- 2025年11月30日(日)09:00時点:芝は良〜稍重見込み。速い馬場なら切れ味重視、やや渋ればスタミナと持続力が鍵に。
- パドック・返し馬では折り合いの良さと馬体の張りをチェック。軸の17ドゥレッツァの気配は必ず確認しておきたいところ。
レース概要|ジャパンカップ2025の基本情報とコース攻略ポイント
ジャパンカップ2025は、日本競馬の最高峰レースのひとつであり、東京芝2400mを舞台に国内外の一流馬が激突する“国際GⅠの象徴”とも言える存在です。
施行距離は日本ダービーと同じで、スタミナ・瞬発力・レースセンスのすべてが問われる、非常に総合力が求められるコース形態。
ここでは「レースの基本情報」と「東京芝2400mを攻略するために知っておきたい重要ポイント」を整理していきます。
| レース名 | 第45回ジャパンカップ(GⅠ) |
|---|---|
| 施行日 | 2025年11月30日(日)東京12R |
| コース | 東京競馬場 芝2400m・左回り(Cコース) |
| 出走条件 | 3歳以上オープン・国際・定量 |
| コース特徴 |
スタート地点はスタンド前で、1コーナーまでの距離が長く、ポジション争いが激化しにくい構造です。 向正面では緩やかな下り坂となり、中盤はペースが落ち着きやすい傾向。 この“中だるみ”がラストの瞬発力勝負を演出しやすくしています。 最後の直線は約525mと国内屈指の長さで、勝負のカギは上がり3ハロンの切れ味。 直線入口にはジャパンカップ名物ともいえる「府中の坂」が待ち構えており、ここを越えてからもう一段ギアを上げられるかどうかが勝負を分けます。 そのため、逃げ切りよりも好位~中団からスムーズに差す形が理想。 ジャパンカップの勝ちパターンは、まさに「直線の長さ」と「瞬発力」をどう使い切るかにかかっています。 |
◆ 東京芝2400mは日本ダービーと同舞台であり、クラシック実績馬・海外G1馬・古馬の実績馬が均衡することで例年ハイレベルな一戦に仕上がります。コース適性が如実に表れるため、距離経験・瞬発力・位置取りに関するデータの重要性が非常に高いレースです。
さらに、ジャパンカップは「ペースが読みやすいようで難しい」レースとして知られています。
平均~ややスローで進みやすい一方、向正面の緩い下りで先行勢が主張すると中盤が流れ、持続力型の差し馬が浮上する年もあります。
そのため、予想の際は以下の3点をセットで押さえると精度が上がります。
- ● 中盤の緩み → 「瞬発力勝負」になる確率が高い
- ● 最後の直線525m → 上がりの質の差が勝敗に直結
- ● 府中の坂 → “パワー+二の脚”が必要で、単なる切れ味だけでは足りない
これらを組み合わせて考えると、ジャパンカップの攻略ポイントは非常にシンプルで、「中団で脚を溜め、坂を越えてからスムーズに加速できる馬」を基準に予想を組み立てるのが基本形となります。
本ページの展開予想・AI買い目も、この東京芝2400mのバイアスとロングスパート戦をベースに設計しています。
出走表と比較インデックス|枠順・脚質・指数でジャパンカップを俯瞰
ジャパンカップ2025の出走馬を「枠順・脚質・指数(レーティング)」の3軸で整理し、レース全体の構図を視覚的に把握できるようまとめました。
東京芝2400mは展開と位置取りの影響が大きい舞台で、同じ脚質でも枠によってパフォーマンスが変わることが珍しくありません。
そこで本セクションでは、枠順の有利不利、脚質バランス、そして当サイト独自のAI簡易レーティングを付与することで、各馬の立ち位置が一目で分かる「比較インデックス」を作成。
まずはこの出走表から全体像を掴んでおくと、展開予想やAI買い目の理解がより深まります。
| 枠 | 馬番 | 馬名 | 性齢 | 斤量 | 騎手 | 調教師 | 脚質イメージ | 指数 | 妙味 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 1 | ジャスティンパレス | 牡6 | 58.0 | C.デムーロ | 杉山晴紀(栗東) | 差し | 94 | C |
| 1 | 2 | クロワデュノール | 牡3 | 56.0 | 北村友一 | 斉藤崇史(栗東) | 先行 | 88 | B |
| 2 | 3 | コスモキュランダ | 牡4 | 58.0 | 丹内祐次 | 加藤士津八(美浦) | 差し | 86 | B |
| 2 | 4 | ディープモンスター | 牡7 | 58.0 | 松山弘平 | 池江泰寿(栗東) | 差し | 82 | C |
| 3 | 5 | サンライズアース | 牡4 | 58.0 | 池添謙一 | 石坂公一(栗東) | 先行 | 87 | B |
| 3 | 6 | ホウオウビスケッツ | 牡5 | 58.0 | 岩田康誠 | 奥村武(美浦) | 先行 | 84 | C |
| 4 | 7 | ダノンベルーガ | 牡6 | 58.0 | 佐々木大輔 | 堀宣行(美浦) | 差し | 92 | B |
| 4 | 8 | カランダガン | せん4 | 58.0 | M.バルザローナ | F.グラファール(本会外) | 差し | 80 | C |
| 5 | 9 | セイウンハーデス | 牡6 | 58.0 | 津村明秀 | 橋口慎介(栗東) | 逃げ~先行 | 89 | A |
| 5 | 10 | シュトルーヴェ | せん6 | 58.0 | 菅原明良 | 堀宣行(美浦) | 差し | 83 | C |
| 6 | 11 | アドマイヤテラ | 牡4 | 58.0 | 川田将雅 | 友道康夫(栗東) | 先行 | 93 | A |
| 6 | 12 | ヨーホーレイク | 牡7 | 58.0 | 岩田望来 | 友道康夫(栗東) | 差し | 81 | C |
| 7 | 13 | ブレイディヴェーグ | 牝5 | 56.0 | T.マーカンド | 宮田敬介(美浦) | 差し | 91 | B |
| 7 | 14 | ダノンデサイル | 牡4 | 58.0 | 戸崎圭太 | 安田翔伍(栗東) | 差し | 94 | A |
| 7 | 15 | マスカレードボール | 牡3 | 56.0 | C.ルメール | 手塚貴久(美浦) | 差し | 90 | A |
| 8 | 16 | シンエンペラー | 牡4 | 58.0 | 坂井瑠星 | 矢作芳人(栗東) | 先行 | 89 | B |
| 8 | 17 | ドゥレッツァ | 牡5 | 58.0 | A.プーシャン | 尾関知人(美浦) | 差し | 96 | S |
| 8 | 18 | タスティエーラ | 牡5 | 58.0 | D.レーン | 堀宣行(美浦) | 先行~差し | 93 | A |
この指数は「近走の内容」「東京芝2400mの適性」「想定オッズ」の3つを掛け合わせた独自のAI簡易レーティングで、妙味ランクは S > A > B > C の4段階。
特にS評価の17ドゥレッツァは、戦績・脚質・枠順の総合バランスが突出しており、「軸としての信頼度」と「配当面の妙味」のどちらも高い水準にあります。
出走馬をこうした“比較インデックス”で俯瞰することで、
・どの馬が展開利を得やすいか
・どの枠がポジションを取りやすいか
・差し・先行のバランスはどうか
といったポイントを整理しやすくなります。
東京芝2400mという舞台は、脚質×枠×適性の3つが結果に直結するため、この表をもとに次の「展開予想」も読み進めてみてください。
展開予想|ペース×バイアス×位置取りで“芯”を決める
ジャパンカップ2025の展開を予想するうえで重要なのは、前半のペース配分と東京芝2400m特有のバイアス(脚質傾向)、そして各馬の位置取りです。
東京競馬場は直線525mの超ロングスパート戦になりやすく、前半のスロー傾向と後半のロング加速がセットで起こるのが特徴。
このレース構造を理解することで、どの馬が“勝ち筋”を持ち、どの馬が“配当妙味”を秘めているのかが明確になります。
まず逃げ先行勢の構図を見ると、5サンライズアースと9セイウンハーデスが主導権争いの中心。
内枠からは2クロワデュノール、そして11アドマイヤテラも自然と前へ行く形が濃厚です。
この布陣を見る限り、前半1000mは60秒前後の平均〜ややスローに落ち着く公算が高いでしょう。
「逃げ馬の多さ=ハイペース」と単純に考えがちですが、ジャパンカップは国際GⅠであり、騎手たちの駆け引きも洗練されているため、無理な競り合いは起こりにくいのが近年の傾向です。
| 前半の傾向 | スロー気味で淡々とした流れ。先行勢は団子状態になりやすい。 |
|---|---|
| 中盤~向正面 | 下り坂で自然にペースアップ。中団勢が徐々に進出の構え。 |
| 直線の特徴 | 直線525mで一斉に脚を使う“ロングスパート戦”。末脚の質が勝敗を分ける。 |
特に3コーナー手前からは各馬が動き出し、4コーナー入口では隊列が縦長に。
そこから直線に向くと、ジャパンカップならではの「上がり勝負」がスタートします。
この場面で強いのが、差し・好位差しタイプの馬たちです。
具体的には、
- 17 ドゥレッツァ…持続ラップ・瞬発力の両面に優れた万能型
- 1 ジャスティンパレス…内で脚を溜めて直線勝負が理想
- 14 ダノンデサイル…3歳の伸びしろ+鋭い末脚
- 18 タスティエーラ…距離適性と安定感の高さが魅力
この4頭は、展開のどこで脚を使うかを調整でき、かつ“トップスピードの持続力”を備えているため、スロー気味の前半からのロングスパートという東京芝2400mの構造と非常に相性がよい存在です。
反対に、前半から飛ばす必要のある逃げ・先行勢は、直線までに脚を使い切りやすく、ゴール前で差し勢に交わされるリスクが高まります。
展開予想の結論としては、「前半スロー〜中盤から加速 → 直線で差し・好位差しが台頭」
というジャパンカップらしい形を今回は強く想定します。
とくに17ドゥレッツァは、序盤で無理せず中団を確保し、坂を越えてから一気にギアを上げるパターンがベスト。
直線半ばで抜け出せるだけの末脚を持っており、展開妙味も十分です。
一方、展開が極端にズレるケース、すなわち「先行勢が主張しすぎてハイペース化」した場合は、後方勢のスタミナ型の大穴差しや海外馬の一撃が飛んでくる可能性があります。
ただしこのシナリオは発生確率が低いため、基本はスロー〜平均ペースを前提に予想を組み立てるのが現実的といえるでしょう。
まとめると、ジャパンカップ2025の展開“芯”は、
- ● 前半は落ち着いた流れ → 中団が動きやすい
- ● 3〜4コーナーでのロングスパート → 差し勢が勢いをつけやすい
- ● 直線525mの長い攻防 → 上がり最速クラスが勝負の中心
この想定を踏まえると、軸はドゥレッツァで揺るぎなく、相手筆頭にはジャスティンパレス・アドマイヤテラ・ダノンデサイル・タスティエーラが続く形。
さらに補足すると、ジャパンカップのようなハイレベルGⅠは直前の気配やオッズの変動も勝敗を左右しやすいため、「確度の高い最終判断」をしたい方は、当サイトが優良と評価した競馬予想サイトの分析も併せてチェックしておくと心強いです。
7戦6勝🏇“無料予想はオマケ”…そんな時代はもう終わった。
💸 回収率1649.2%の日も!3連複でここまで勝てるサイト、他にある?
📈 勝ち筋だけを並べた無料予想!3連複で710%超え。常識破りの実績
🧠堅軸×中穴。縁のバランスは絶妙!“縁がある人ほど当たる”と言いたくなる的中力。
ここに展開のズレを吸収できる穴候補を3列目へ入れることで、悪徳ガチ検証Zらしい「現実的な万馬券狙い」が完成します。
注目馬|“買い”と“妙味”のバランスを取る
ジャパンカップ2025は、東京芝2400mという厳しい舞台で行われる国際GⅠ。
出走馬はそれぞれ明確な強みと課題を持っており、「どの馬を軸にするか」「どこに妙味があるか」を見極めることで、予想の精度は大きく変わります。ここでは、馬券戦略に直結する“買うべき注目馬”を本命・相手本線・次点・穴の4カテゴリに分け、わかりやすく整理しました。
共通する評価基準は以下の通りです。
- ● 東京芝2400mの適性(瞬発力・持続力・坂への対応)
- ● 展開とのマッチ度(前半スロー〜ロングスパート想定)
- ● 枠順・騎手・調整過程から見た安定性とリスク
- ● 想定オッズから導く配当妙味
これらをもとに、悪徳ガチ検証Zとしての「現実的な万馬券狙い」を成立させる最適バランスを紹介していきます。
17 ドゥレッツァ(本命◎)
ハイレベル戦線で安定した成績を残し続けている、総合力最上位の差し馬。
特徴は「スタミナ」「瞬発力」「トップスピード持続」の三拍子が揃っており、東京芝2400mという最も総合力が問われる舞台において、能力をフルに発揮できる点です。
レースの流れがスローでも平均でも、3コーナー手前からギアを上げていけるタイプで、ロングスパート戦に極めて強いのが大きな武器。
また8枠17番は外を通りながらもスムーズに加速でき、中団外から動きやすい絶好の立ち回り枠です。
国際GⅠの厳しいペースでも大崩れしにくい軸であり、本命に据える価値は十分。
悪徳ガチ検証Zとしても「軸の信頼度」ではNo.1と判断しています。
1 ジャスティンパレス(相手本線○)
最内1番枠は大きな武器で、道中ロスなく脚を溜めやすい配置。
東京芝2400mでは、直線に向いてからもスムーズに加速できる馬が優勢ですが、ジャスティンパレスはまさにその特性を持つ一頭です。
特に評価したいのは持続力の高さ。
長く良い脚を使えるため、スロー〜ロングスパートのジャパンカップに適合性が高く、ドゥレッツァ同様に“軸級の安定感”があります。
ただし馬券的な観点では、「1着固定にすると妙味が薄い」ため、悪徳ガチ検証Zでは「2〜3着中心」の運用で配当期待値を引き上げる戦略を推奨します。
14 ダノンデサイル(3歳勢の筆頭▲)
日本ダービーと同舞台で実績のある3歳馬で、斤量面の恩恵は非常に大きなポイント。
特にフレッシュさと成長途上の伸びしろを持つ3歳馬は、古馬混合GⅠでもしばしば善戦します。
ダノンデサイルは差しても良し、好位で運んでも良しの器用さがあり、展開に合わせて脚の出し入れができる点が魅力。
安定感という意味では本命級ではありませんが、「2着・3着で高配当を作る存在」としては非常に優秀なタイプです。
ロングスパート戦での末脚は一級品で、3歳勢の中でもジャパンカップ適性は最上位に位置します。
9 セイウンハーデス/15 マスカレードボール(穴☆)
9セイウンハーデスは、マイペースで運べた際の粘りが魅力。
スロー寄りの流れになれば、逃げ・先行勢の中でも前残りの穴候補として警戒が必要です。
一方、15マスカレードボールは、3歳ならではの成長力とC.ルメール騎手という鞍上が強力。
タイミングさえ合えば鋭い差し込みが一発ハマる可能性を秘めています。
どちらも人気と実力のギャップが生まれやすいタイプで、 馬券的には「3列目を広げたいジャパンカップ」において最適なアクセントの役割を果たします。
万馬券ゾーンを広げるという意味で非常に価値が高いため、積極的に組み込むことをおすすめします。
このように、ジャパンカップ2025は「軸はドゥレッツァ」「相手は実績馬」「妙味は穴の差し・先行」の三段構成がもっとも効率的。
この注目馬の評価をもとに、次のAI三連単フォーメーションで“現実的な万馬券狙い”を組み立てていきます。
🎯編集部メモ:無料予想でも万馬券が狙える!精度の高さがポイント
特に「R32」の無料予想は、編集部の無料検証(3連複を採用)では、6戦4勝2敗。的中率は十分、平均回収率およそ250%・最大で450%超という手応えでした。
AI買い目予想|3連単フォーメーションと資金配分
ジャパンカップ2025のAI予想では、これまでの展開分析・脚質傾向・枠順バランスをすべて統合し、「もっとも堅く、もっとも妙味を取りに行ける買い方」を導き出しました。
結論としては、17ドゥレッツァを1着固定の軸に据えつつ、2〜3着に実績馬と穴馬をバランス良く配置し、人気の偏りを避けながら“現実的な万馬券”を狙う構成にしています。
これはジャパンカップ特有の「直線525mの瞬発力勝負」×「差し優勢」という傾向にもフィットする買い方で、悪徳ガチ検証Zらしい堅実さと攻めを兼ね備えたフォーメーションです。
| 軸馬(1着) | 17 ドゥレッツァ — ロングスパート戦に最適、総合力トップ |
|---|---|
| 2列目(相手本線) | 1・11・14・18 — いずれも末脚と位置取りのバランスが良い |
| 3列目(ヒモ拡張) | 1・5・9・11・13・14・16・18 — 前残り&差し両方に対応、妙味ゾーンを包含 |
本線フォーメーション
■3連単フォーメーション(本線)
1着:17
2着:1, 11, 14, 18
3着:1, 5, 9, 11, 13, 14, 16, 18
→ 合計28点
この組み合わせは、「本命+実績」の組み合わせで馬券の土台を作りつつ、3列目を広げることで高配当をしっかりカバーできる構成。
スロー〜平均ペースからの末脚勝負になれば、ドゥレッツァの確率的優位がそのまま馬券に直結します。
裏目ケア(2着17パターン)
■3連単フォーメーション(押さえ)
1着:11, 14, 18
2着:17
3着:1, 5, 9, 11, 13, 14, 16, 18
→ 合計21点
ジャパンカップは「軸馬が突き抜ける確率は高い」ものの、直線の入口で詰まったり、加速のタイミングがズレるとほんの少しだけ取りこぼす可能性もあります。
それを吸収するのがこの裏目ケア。
相手本線を1着に置き、17を2着に回すことで、本線の“薄い部分”をしっかり補強する設計です。
資金配分とオッズ調整のコツ
合計点数は49点。
1点300円の場合で合計14,700円となり、「ある程度点数を買いながらも過剰投資にならない」ちょうど良いバランスです。
ただしジャパンカップは人気が偏りやすく、オッズによっては配当の旨味がガラッと変わるため、以下のような調整が推奨されます。
- ● 人気サイド(1・11・14・18)の組み合わせは、100〜200円に抑える
- ● 9セイウンハーデス・15マスカレードボール絡みは、妙味大のため300〜500円で上乗せ
- ● 17ドゥレッツァ頭の決め打ちは維持しつつ、裏目の“2着17”も薄く拾う
- ● 配当が跳ねる組み合わせは、買い目を厚くして均等返しを避ける
特に穴との組み合わせは、人気とのバランスで回収率が一気に跳ねるポイント。
悪徳ガチ検証Zでも「3列目は広く、厚めに狙う」スタンスを重視しています。
これにより、人気決着でも大きく負けず、荒れた場合はしっかり回収できる構造になります。
※資金配分はあくまで一例です。ご自身の予算・スタイルに合わせて調整してください。
ジャパンカップの口コミ・評判|ファンの傾向コメント
ジャパンカップは「日本競馬の祭典」と呼ばれるだけあって、毎年ファンの間でもさまざまな意見や感想が飛び交うレースです。
東京芝2400mというタフな舞台、国内外の実力馬が激突する国際GⅠという格式、そして三連単の難易度の高さ。
どれを取っても話題性にあふれており、SNSや掲示板でも強い議論が生まれやすいレースのひとつです。
ここでは、実際にファンから寄せられやすい「リアルな声」を抽出し、ジャパンカップならではの傾向を客観的にまとめました。
| 特徴 | 高レベルGⅠ・国際色豊か・展開予測が難しい・差し優勢の傾向 |
|---|---|
| 頻出ワード | 「上がり勝負」 / 「直線の長さ」 / 「ハイレベル」 / 「海外馬」 / 「ダービーと同舞台」 |
| ファンの主な悩み | 三連単の3列目が決まらない・人気馬の取捨が難しい・展開が読みづらい |
ファンの声を総括すると、ジャパンカップは「本命馬の精度」と「3列目の妙味」の両立が求められるレースです。
毎年のように“堅め決着+ヒモ荒れ”が起こりやすく、三連単派の間では「当てにくいけれど夢がある」という評価が根強いのが特徴。
特に東京芝2400mは瞬発力と持続力のバランスが要求されるため、少しの位置取りやペースの変化で結果が大きく変わり、ファンが展開予想に熱中する理由にもなっています。
- 「ジャパンカップは毎年レベルが高すぎて、本命を外すと一気に外側へ飛ばされるイメージ。堅め+ヒモ荒れが多いから、三連単の3列目が本当に悩ましい…。」
- 「東京芝2400mは差し有利と言われるけど、実はペース次第。スローの年は前残り、高速決着の年は上がり33秒台の切れ味勝負になるから、展開読みがいちばん大事だと思う。」
- 「海外馬が強い年は本当に強い。日本勢の本命が刺されて“???”ってなる瞬間がジャパンカップの恐さでもあり面白さ。」
- 「ダービーと同じ舞台だから、3歳馬の勢いをどう評価するかが難しい。斤量差もあるし、古馬を倒してくるパターンも普通にある。」
また、馬券派のファンがよく語るのは「情報の重要性」。
調教気配・パドック・返し馬のコンディション、さらには海外馬の状態など、チェックすべき材料が非常に多いため、情報収集の質が馬券の成否を左右するという声もよく上がっています。
そのため、SNSや掲示板では「どの情報を信じるべきか」について議論になることも多く、ジャパンカップは「予想力と情報戦」の両方が求められるレースといえます。
さらに最近では、AI予想・データ指数・ラップ診断を活用するファンも急増中。
「ペース展開 × コースバイアス × 上がり性能」など複数の要素を組み合わせた予想がトレンドになっており、データ派と感覚派の議論が白熱するのもジャパンカップの大きな魅力です。
こうした“ファンの生の声”を知っておくことで、自分の予想軸にも揺らぎがなくなり、より納得感のある買い目を選びやすくなります。
よくある質問|ジャパンカップ2025予想Q&A
- Q. ジャパンカップは「堅いGⅠ」?それとも「荒れるGⅠ」?
-
A. 基本的には実績馬が強いレースで、1~3番人気のうち1頭は馬券圏内に来るケースが多めです。
ただし、3連単になると3列目のヒモ抜けで万馬券になる年も珍しくありません。
本ページでは「17ドゥレッツァを軸に据えつつ、3列目を広く取る」ことで、
堅さと配当妙味を両立するスタイルを提案しています。 - Q. 東京芝2400mで重視すべき血統や適性は?
-
A. スタミナと瞬発力を兼ね備えた中長距離型の血統が有利です。
いわゆる「瞬発力一辺倒のマイラー血統」よりも、長く良い脚を使えるタイプを重視しましょう。
また、日本ダービー実績や他場でも2400m以上で好走している馬は、距離不安が少ない分だけ評価を上げられます。
まとめ|“現実的な万馬券狙い”でジャパンカップ2025を攻略
- 軸:17ドゥレッツァを1着軸に固定し、崩れても2着までと想定したフォーメーション
- 相手本線:1ジャスティンパレス/11アドマイヤテラ/14ダノンデサイル/18タスティエーラの実績馬・安定株
- ズレ狙い:9セイウンハーデス・15マスカレードボール・16シンエンペラーなど、3列目で人気とのギャップがある馬を絡めて万馬券ゾーンを確保
ジャパンカップ2025は、実績馬の力がそのまま結果に出やすい一方で、買い方次第では十分に万馬券が狙える一戦です。
「軸はブレずに、ヒモで遊ぶ」という悪徳ガチ検証Zらしいスタンスで、レース当日を一緒に楽しみましょう。
おすすめ記事・関連リンク
- 競馬予想サイト評価ランキング|本当に使えるサイトはココ!
- 優良競馬予想サイトの選び方|役立つコラム
- 縁|無料でここまで当たるの?縁は常識を超えてくる。
- リスタート|データが証明する、“本物の王道予想”
- 競馬2.0|検証7回 的中率100%の脅威!
- R32(アールサンニー)|万馬券の扉を開ける競馬予想サイト
- 【検証中】クラフトマンズ|注意が必要な競馬予想サイト
- 【悪徳評価】競馬リベンジャーズ|最新の検証情報!無料予想は9戦1勝8敗


























